高齢者🍀食欲がない時はどうすれば良い?

千の恵みキッチンへようこそ🍀
管理栄養士のCHIEです。
突然ですが、
皆さんは食欲がない時、どうされていますか?
私自身は体力もあるので、
「どうせそのうち、食欲も戻るだろう」とあまり気にしていませんが、
これが体力の落ちている高齢者だったら、どうされますか?
心配ですよね💦
高齢になると、個人差はありますが、
様々な理由により食事量が低下する傾向にあります。
ご家族や周りの方の「小さな気付き」によって、
別の病気や症状の起因となる「低栄養」を避けることが出来るので、
今回は、何かそのヒントになればと
「高齢者の食欲がない時の対応」についてお話したいと思います。
食欲がない高齢者への対応と工夫
1、無理に食べさせない
「食べなければならない」というストレスから、食事への拒否に繋がります。
状況を理解して見守ることも必要です。
食事は十分に食べられなくても、脱水にならないようお茶やスポーツドリンクなどの水分摂取を心がけましょう。
2、原因を探る
食欲不振の背景として、
①認知機能の低下(食べたことを忘れたり、食べ物だと認識することが困難に)
②口腔内の問題(虫歯、口内炎、義歯の不具合など)
③下痢や便秘の有無
④噛む力や飲み込む力の低下
⑤内服薬の影響
⑥精神的な負担(ストレス、うつ、不安など)
⑦活動量の低下(脚や腰の痛みや筋力低下など)
⑧食事時の姿勢(その人に合っていない誤った姿勢だと誤嚥に繋がることも)
などがあります。
原因を探ることによって、解決の糸口が見つかります。
3、食事を工夫する
①本人が好きなものを出す
・食欲がなくても、好きなものなら食べられるという方も多いです
②食材の切り方の工夫
・面取りやかくし包丁を入れる
・繊維に対し、直角に食材をカットする
・トマトやなす、胡瓜などは皮を剥く
③調理の工夫
・人参、大根、芋類などは舌で潰せる大きさ&硬さにする
・茹でる、煮る、蒸す、炒り煮など水分を加えて加熱する調理法を取り入れる
(素材をしっとりとやわらかくする効果がある)
④つなぎやまとまりを加える
・ハンバーグなどのつなぎに、卵や豆腐
・すり身揚げのつなぎに、はんぺん、蓮根、山芋
・汁物やあんのとろみに、片栗粉、小麦粉、コーンスターチ
・寒天、ゼラチン
などがあります。
4、食事環境を工夫する
①一人で食べずに誰かと一緒に食事をする
②盛り付け方を工夫する
・少量を小分けにして盛ることで、見た目にも圧迫感を与えない
③音楽を流したり、テーブルに花を飾る
④食べやすい食器を使用する
5、口腔内を清潔にする
口の中が汚れていると、誤嚥性肺炎の原因にもなります。
食事の前にうがいや歯磨きをすることで味を感じやすく、また食べものも飲み込みやすくなります。
もちろん、食事後の歯磨きなどの口腔ケアも必要です。
6、気にかける
私はこれが一番大切だと思います。
気にかけてもらって、嫌な気分になる人は少ないのではないでしょうか?
メニューの説明をしたり、「美味しそうだね」「好きなもの作ったよ」など前向きになる言葉をかけましょう。
声かけをしながら肩に手を置いたりするなど、スキンシップをとることも大切です。
7、補食や、状況によっては受診を検討する
食欲不振が続く時は、高栄養の飲み物やゼリーなどの補食を検討します。
また、特別なものでなくても市販のアイスなどおススメです💡
アイスは小さくてもある程度のエネルギーを摂ることができ、
また寒冷刺激を与えて嚥下反射を促します。
それでも食欲不振が続く時は、
病気が潜んでいる可能性がある為、状況によっては受診して血液やレントゲン等の検査を受けて下さい。
さいごに
いかがでしたか?
周りのちょっとした配慮や工夫で、無事に食欲が戻り、
食べものを美味しく食べることができると良いですね。
一人でも多くの方が、元気で健康に過ごせますように✨
ではまた😊

はじめまして。管理栄養士のCHIEです。
病院、保育園での経験を経て、直営の特養に12年間勤務していました。
夫が転勤族の為、退職して、現在は主に在宅で資格を活かしたお仕事をしています。
2019年に第一子を出産し、現在は育児に奮闘中ですが、いつか趣味のマラソンとフラダンスを再開したいなぁと考えています♪
このブログでは給食施設での経験を活かし、日々の食事や栄養・健康について、また日常の出来事などを紹介していきたいと思います。