自家製タレの棒々鶏と中華風かき玉スープ

千の恵みキッチンへようこそ♬
管理栄養士のCHIEです。
一昨日、夫が「お土産だよ✨」と、
コンビニの袋に入ったあるものを買ってきて、渡してくれました🍀
袋の中をみると、そこには
青い色をした何やら怪しいパンケーキが💦 (゚Д゚;)
なぜ、こんな青色?
サッカーワールドカップのサムライブルーにちなんだ色?⚽
それとも、6月だからジューンブライドのサムシングブルー??💍
商品名をみると、「チョコミントパンケーキ」
どうやら、この色はミントをイメージした色みたいです😓
一口食べてみると、歯磨き後の爽快感が押し寄せて、
その後に甘味が・・。
私は、チョコミントは苦手なので、リピートはないかなぁ(;^ω^)
結構、衝撃的な味でした💧
さて、今日は
ごま香る自家製タレの棒々鶏(バンバンジー)と
鶏ささみのゆで汁を使って、中華風かき玉スープを作りたいと思います。
では、ご紹介します😊
ごま香る自家製タレが美味しい✨棒々鶏と、鶏のゆで汁で中華風かき玉スープ
棒々鶏(バンバンジー)の作り方
<材料> 2~3人分
鶏ささみ 2本
酒(ささみ用) 適量
★水(スープ用) 3カップ
★酒(スープ用) 大さじ1
胡瓜 1本
トマト 中1個
☆すりごま 大さじ1
☆ごま油 大さじ1
☆醤油 大さじ1
☆酢 小さじ2
☆砂糖 大さじ1
☆味噌 大さじ1
☆にんにく(おろし) 1/2片
<作り方>
①鶏ささみに酒をふっておく。
★鍋に水3カップ、酒大さじ1を入れて火にかけ、沸騰したら鶏ささみを入れる。
10分程度茹で火を止めて、そのまま冷ます。
②胡瓜は千切り、トマトはスライスする。
③☆調味料を全て合わせ、ごまダレを作る。
④お皿にトマトを敷き、千切りの胡瓜と割いた鶏ささみをのせる。
食べる直前に、ごまダレをかけて完成。
中華風かき玉スープの作り方
<材料> 2~3人分
鶏ささみのゆで汁
ねぎ 5cm
醤油 小さじ2
顆粒の中華だし 小さじ2
水溶き片栗粉 適量
卵 1個
塩 少々
<作り方>
①鶏ささみのゆで汁に、小口切りにしたねぎを加えて火にかける。
醤油と顆粒の中華だしを加える。
②水溶き片栗粉を入れて、トロミを薄くつける。
③卵を溶いて、②を必ず沸騰させてから、溶き卵を少しずつ加えていく。
④塩を加え、味を整える。
ごまの栄養について
ごまの主成分は、およそ50%が脂質で、リノール酸とオレイン酸の不飽和脂肪酸を多く含みます。
又、たんぱく質が約20%で、必須アミノ酸をバランスよく含む為、栄養価の高い食材と言えます。
他にも、ビタミンE、カルシウム、鉄分、食物繊維などを含み、セサミン、セサモリン、セサミノールなど微量成分を含有。
これらのゴマリグナンには、優れた抗酸化作用があり、
コレステロールの抑制、動脈硬化や高血圧の予防、肝機能の改善、老化の抑制など
多くの効果と効能が研究によって、明らかとされています✨
さいごに
棒々鶏は時々、無性に食べたくなりますね。
以前は市販のごまダレを使っていたのですが、
手作りしてみたら簡単でしかも美味しいことに気づきました✨
ごまダレは色々な食材との相性が良いので、
トマトや胡瓜だけでなく、
これからの時期は、豆腐や他の夏野菜を加えても美味しそうですね😊
鶏ささみのゆで汁も、捨てずにスープとして使わなければ、もったいない。
鶏のだしが効いて、優しい味わいに仕上がりますね。
夕食の一品に悩んだら、ぜひ作ってみて下さい♬

はじめまして。管理栄養士のCHIEです。
病院、保育園での経験を経て、直営の特養に12年間勤務していました。
夫が転勤族の為、退職して、現在は主に在宅で資格を活かしたお仕事をしています。
2019年に第一子を出産し、現在は育児に奮闘中ですが、いつか趣味のマラソンとフラダンスを再開したいなぁと考えています♪
このブログでは給食施設での経験を活かし、日々の食事や栄養・健康について、また日常の出来事などを紹介していきたいと思います。