炊飯器で作る✨豚の角煮

千の恵みキッチンへようこそ🍀
管理栄養士のCHIEです。
昨日の地震から一夜明け、余震も少しありますが、
電車も動いており🚃
日常を取り戻しつつあります。
一部の地域では、ガスや水道が使えず
生活に困っている方もいらっしゃいますが、
これ以上、被害が広がらないように願うばかりです。
さて今日は、炊飯器で作る「豚の角煮」をご紹介します✨
以前は、圧力鍋がない為、通常の鍋で長時間煮込んで作っていましたが、
時間がかかる為、いつの間にか「豚の角煮」は家では作らず、
外(主に居酒屋)で食べるように・・💦
ある時、ガスが使えないことがあったのをきっかけに
炊飯器で作るレシピに興味を持ちました♪
実際に作ってみたら、簡単で美味しい~✨
それからは、自宅で作るようになりました。( ^ω^ )
炊飯器に、材料と調味料を入れてスイッチを押すだけなので、
仕事から疲れて帰宅しても、これなら作れそうですね!
それではご紹介します😊
時短!炊飯器で作る豚の角煮
<材料> 2人分
豚バラブロック 300g
生姜
ねぎ(青い部分)
酒
人参 5cm(50g)
生姜 適量
★水 400ml
★酒 30ml
★みりん 30ml
★醤油 30ml
★三温糖 10g
卵 2個
オクラ 2本(万能ねぎや白髪ねぎでも)
<作り方>
①豚バラブロックを4~5cm長さにカット。
鍋に、水とカットした豚バラ肉、生姜、ねぎ、酒を加えて10分程度下茹でする。
(水から茹でます)
下茹でしたら、水でアクを洗い流し、ザルにあける。
②生姜はスライス、人参は厚めの半月か輪切りにする。
③炊飯器に、②の生姜と人参、★の調味料、下茹でした豚バラ肉を加えてスイッチを入れる。
④茹で卵を作り、殻を剥く。
(沸騰した湯の中に卵を入れ、6分間加熱すると半熟に仕上がります)
オクラは塩ゆでして、半分にカットする。
⑤炊飯器のスイッチが切れたら、④の茹で卵を入れる。
そのまま保温モードとする。
⑥器に盛り、オクラを飾って完成。
今日は大根がなかった為、彩りとして人参を加えました。
もちろん、なくてもOKです😊
やわらかくて、箸で簡単に切れます。
ごはんにも合うし、お酒のおつまみにも最高ですね♬
豚バラ肉を下茹でするのはなぜ?
○水から下茹ですることで、お肉がやわらかくなる
○余分な脂やアク、臭みを抜く
○調味料が浸透しやすくなる
○余分な脂が減ることで、カロリーダウンへと繋がる
豚の角煮に合わせたいメニュー(副菜)
○わかめと胡瓜の酢の物
○青菜のおひたし
○白和え
○春雨サラダ
○もずく酢
○トマトのおろし和え
豚バラ肉は脂肪分が多い為、
副菜はさっぱりとした野菜や海藻類、豆腐などを使用したメニューがおススメです💡
さいごに
豚の角煮は、幅広い世代に人気のあるメニューですね😊
特養に勤めていた時も、鍋で豚の角煮を作って提供していました。
お年寄りにも人気が高かったです。
豚の角煮が食べたくなったら、
こちらのレシピをぜひ、参考にしてみて下さい🍀

はじめまして。管理栄養士のCHIEです。
病院、保育園での経験を経て、直営の特養に12年間勤務していました。
夫が転勤族の為、退職して、現在は主に在宅で資格を活かしたお仕事をしています。
2019年に第一子を出産し、現在は育児に奮闘中ですが、いつか趣味のマラソンとフラダンスを再開したいなぁと考えています♪
このブログでは給食施設での経験を活かし、日々の食事や栄養・健康について、また日常の出来事などを紹介していきたいと思います。