食後の黒糖ミルクセーキ

千の恵みキッチンへようこそ♪
管理栄養士のCHIEです。
今夜の夕食は、久しぶりの「鯖の塩焼き」🐟
脂がのっていて、美味しかった!
大根おろしとポン酢で、さっぱりと頂きました(о´∀`о)
副菜は「キャベツの味噌マヨサラダ」
キャベツ、胡瓜、人参、ちくわを少量の味噌とマヨネーズで和えています。
給食施設でもこのサラダを提供していました。
簡単に作れる時短メニューです🍀
汁物は「沢煮椀」です。
豚肉と千切りにした野菜(今回は大根&人参)をだし汁で煮て、正油と塩で薄味に仕上げた汁物です。
だし汁は、鰹のだしパックを使用しました。
だしが効いているので、加える調味料も少なくて減塩になっています😊
お昼が遅かった為、夕食は上記の通り、軽めにしてしまいましたが、
時間が経つと、何だか甘いものが食べたくなり、冷蔵庫を開けたり閉めたり(笑)
考えた結果、少ない材料で簡単に作れるミルクセーキを作ることにしました✨
ミルクセーキなんて、懐かしい~( ^ω^ )
今は、お店でも自販機でもあまり見かけなくなりましたね💧
今回は、波照間島の黒糖を使って「黒糖ミルクセーキ」を作ります。
ミルクセーキは基本をおさえておけば、その日の気分に合わせて色々アレンジ出来ます✨
きな粉や豆乳、はちみつ、ジンジャーシロップなどを加えても、美味しそうですね!
では、作り方をご紹介します。
5分で出来る✨黒糖ミルクセーキ
〈材料〉 1人分
牛乳 150ml
卵黄 1個分
黒糖 10~15g
※お好みで、バニラエッセンス、シナモン、ラム酒など加えても。
ホットミルクセーキの場合
①黒糖は、粉末タイプが望ましいですが、
今回使用した黒糖はブロックタイプである為、耐熱皿に黒糖をのせて電子レンジで20秒ほど加熱。取り出したら、スプーンの背で潰して粉状にします。
②卵黄と黒糖をボウルに入れて泡だて器でよく撹拌し、次に牛乳を加えて同じように混ぜ合わせます。
③鍋に②を入れて、弱火で沸騰させないように温めます。
カップに移し、お好みでバニラエッセンスやシナモン等を加えて完成です。
アイスミルクセーキの場合
ミキサーがある場合
全ての材料(卵黄、黒砂糖、牛乳)と適量の氷を入れて、ミキサーにかけます。
グラスに注いでどうぞ♪
ミキサーがない場合
上記の①、②の工程まで一緒で、あとはグラスに氷を入れてミルクセーキを注ぎます。
さいごに
食後のデザートの黒糖ミルクセーキ。
今回は、氷を入れて、そしてちょっぴりラム酒を加えて頂きました。
一口飲むと、黒糖のコクのある甘さと牛乳が相性ピッタリで、ホントに美味しいです✨
元気が出る~(*´ω`)♪
これから暑くなり食欲の落ちる時期には、栄養補給の出来る嬉しい飲み物ですね❢
とっても美味しいので、飲み過ぎには注意していきたいと思います💦

はじめまして。管理栄養士のCHIEです。
病院、保育園での経験を経て、直営の特養に12年間勤務していました。
夫が転勤族の為、退職して、現在は主に在宅で資格を活かしたお仕事をしています。
2019年に第一子を出産し、現在は育児に奮闘中ですが、いつか趣味のマラソンとフラダンスを再開したいなぁと考えています♪
このブログでは給食施設での経験を活かし、日々の食事や栄養・健康について、また日常の出来事などを紹介していきたいと思います。