鶏肉のトマト煮込み

千の恵みキッチンへようこそ🍀
管理栄養士のCHIEです。
今日、関東甲信で梅雨明けしました☀
6月の梅雨明けは、観測史上初だそうです💦
これも、地球温暖化の影響でしょうか??
水不足や農作物への影響が出ないか心配ですね。(;´・ω・)
でも、これから夏へ向けて楽しいイベントも増えてくるかと思いますので、
体調管理に留意しながら、楽しく過ごしていきたいと思います😊
さて、今日は「鶏肉のトマト煮込み」をご紹介します🍅
給食施設の定番?メニューで、病院や特養でも提供していました。
トマトは、パスタやスープ、肉、魚、野菜、どの料理にも合いますね✨
今回は、鶏もも肉を使用しますが、
同じ味付けで、タラなどの白身魚でも美味しく頂けると思います。
鶏肉のトマト煮込みの作り方
<材料> 3~4人分
鶏もも肉 1枚(300g)
塩・胡椒 少々
小麦粉 大さじ3
サラダ油 大さじ1.5
なす 大1本(140g)
玉ねぎ 1個(200g)
ピーマン 大1個(50g)
にんにく 1片
サラダ油 大さじ1
カットトマト缶 300g
水 1/2カップ
コンソメ(顆粒) 小さじ1.5
酒 大さじ1
醤油 小さじ1
塩・胡椒 少々
<作り方>
①鶏もも肉は、食べやすい大きさにカットし、塩・胡椒で下味をつけて小麦粉をまぶす。
②なすは1.5cm厚さの輪切り(又は半月)、玉ねぎは厚めのスライス、ピーマンは乱切り、にんにくはみじん切りにする。
なすは切ったら、水にさらしておく。
③フライパンにサラダ油を熱し、①の鶏もも肉を両面焼く。
又、なすはペーパータオルで水気を拭き取ってから一緒に焼く。
焼けたら、一度、お皿に取り出しておく。
④深めのフライパンに、にんにくとサラダ油を熱し、香りが出たら玉ねぎを炒める。
ピーマン、カットトマト缶、水、酒、醤油、コンソメを加えて煮込む。(沸騰したら弱火)
⑤鶏もも肉となすを加えて、塩・胡椒で味を調える。
⑥お皿に盛りつけて完成。
作る上でのコツやポイント
○フライパンで鶏肉となすを別に焼いて、一度取り出すのは少々手間がかかりますが、鶏肉は中心部まで火が通りやすくなり、なすの色も変わりにくく仕上がりもキレイです。
○更に、ピーマンの色をキレイに出したい時は、さっと熱湯でゆでてから⑤のタイミングで鶏肉やなすと一緒に加えます。
○好みで、粉チーズやパセリ(みじん)を飾っても素敵です。
○赤パプリカ、黄パプリカ、ズッキーニ、オクラ等の夏野菜を使用すると、季節感がアップします。
大量調理。ひと手間が美味しさの秘訣
施設によって作り方は様々だと思いますが、私の勤めていた給食施設では
鶏肉はスチームコンベクションオーブンで加熱、なすは素揚げ、ピーマンはさっとゆでておき、
味付けしたトマトソースの中にこれらの材料を加えて煮込んで作っていました。
量が多いので中心部まで火が通るのに時間がかかったり、
野菜から水分が出て水っぽくなったり、
時間が経って野菜の色が変わるのを防ぐ為です💡
これらのひと手間が、美味しさに繋がっているのだなぁと、
在職中は調理師さん達には日々、感心させられました😊
さいごに
いかがでしたか?
食材の切り方を小さくすれば、お子さんにも美味しく食べてもらえるかと思います。
材料は、今回ご紹介した食材だけではなく、
人参、じゃが芋、きのこ類、ブロッコリーなど自宅にあるものでOKです。
夕飯のメニューに困ったら、参考にしてみて下さい🍀
最後までご覧頂き、ありがとうございました✨

はじめまして。管理栄養士のCHIEです。
病院、保育園での経験を経て、直営の特養に12年間勤務していました。
夫が転勤族の為、退職して、現在は主に在宅で資格を活かしたお仕事をしています。
2019年に第一子を出産し、現在は育児に奮闘中ですが、いつか趣味のマラソンとフラダンスを再開したいなぁと考えています♪
このブログでは給食施設での経験を活かし、日々の食事や栄養・健康について、また日常の出来事などを紹介していきたいと思います。