キーマカレー&レタスとツナのサラダ

千の恵みキッチンへようこそ✨
管理栄養士のCHIEです。
ここ数日、気温の高い日が続いていますね💧
洗濯物がすぐ乾くのは嬉しいですが、
ついつい冷たいものを摂り過ぎてしまいます(^^;)
体調を崩しやすい時期なので、皆さんもお気を付けください🍀
暑くなると、食べたくなるのが辛いもの!
今日は、S&Bの手作りカレーセットを使用した「キーマカレー」と
学校給食にも登場した?「レタスとツナのサラダ」をご紹介します。
このキーマカレーのセットは、スパイスやハーブなどが入っていて
辛さも調節でき、手軽に自分好みのカレーに仕上がるのでお気に入りです😊
しかし、近所のスーパーを探し回っても置いておらず
前回、帰省した時に、何種類かまとめて買ってきてしまいました。
手作りカレーセットで作る!キーマカレー
<材料> 4皿分
S&Bキーマカレーセット 1つ
鶏ひき肉(もも) 150g
玉ねぎ 大1個(300g)
カットトマト缶 1/2缶(200g)
サラダ油 大さじ3
バター 15g
水 500ml
味噌 小さじ1
醤油 小さじ1
<作り方>
①鍋にバターを熱して強火でひき肉を炒め、
炒め用スパイスを加えて更に炒めてから、一旦取り出す。
②鍋はそのまま使用。
サラダ油を熱し、弱火で玉ねぎをキツネ色になるまで炒め、カットトマトを加える。
③鍋に、①と②、水500ml、付属の煮込み用スパイス、ブイヨンを加えて
中火で約20分程度煮込む。
④一度、火を止めてカレールウを加えよく溶かし、トロミがつくまで煮込む。
⑤仕上げに辛味スパイス、香りスパイスを加え、ひと煮立ちさせる。
(味をみて、味噌と醤油を小さじ1程度加えました)
辛味スパイスの量で、好みの辛さに調整出来ます😊
私は辛い方が好きなので1袋入れてしまいましたが、やっぱり辛かった(笑)
やや水分量が多く感じたので、もう少し煮込めば良かったかな、と思いました(;^ω^)
味は、辛旨で美味しかったです♫
レタスとツナのサラダ
<材料> 4人分
レタス 4枚(120g)
塩蔵わかめ 50g
ツナ&コーン缶 1缶(80g)
★酢 大さじ1
★醤油 大さじ1
★ごま油 小さじ1/2
<作り方>
①レタスは洗って、一口大にカットする。水気をよく切る。
②塩蔵わかめは水で2~3回、塩を洗い落としてから、たっぷりの水に浸けて戻す。
食べやすい大きさにカットする。
③ツナ&コーン缶は油を切っておく。
④ボウルに材料全てを入れ、★の調味料で和える。お皿に盛りつけて完成。
このレタスとツナのサラダを食べて、夫が
「小学生の頃、給食で食べた味だ!」と言っていました。
確かに、頻繁に登場していたかもしれません(^-^)
現在は、食中毒予防の為、生野菜の取り扱いは次亜塩素酸での消毒が必要なので
このようなメニューは学校給食では少なくなったかと思いますが、
簡単に作ることができて調味料もシンプルなので、
ご自宅でぜひお試し下さい🍀
カレーの作り置きに注意!
ウェルシュ菌とは?
カレーやシチューなどの煮込み料理を多く作ってしまったからと言って、
そのまま出しっぱなしにしておくのは危険です。
ウェルシュ菌による食中毒の危険性があります。
ウェルシュ菌は、嫌気性菌であり酸素濃度が低い(酸素がない)ところでも増殖します。
又、芽胞を一度作ると通常の加熱では死滅しません。
芽胞を作る前に、以下のような対策が必要です。
原材料の野菜などは、流水でよく洗浄する。
カレーやシチューなどの煮込み料理は、鍋底にも空気が入るよう、よく混ぜながら十分に加熱する。
調理後は早めに食べ切る。
保存する場合は、速やかに粗熱を取り、小分けにして冷蔵庫に保存する。
カレーは作った翌日が美味しいとよく聞きますが、
安心して食べる為に、衛生管理には十分に注意を払っていきたいですね✨
最後までご覧頂き、ありがとうございました♪

はじめまして。管理栄養士のCHIEです。
病院、保育園での経験を経て、直営の特養に12年間勤務していました。
夫が転勤族の為、退職して、現在は主に在宅で資格を活かしたお仕事をしています。
2019年に第一子を出産し、現在は育児に奮闘中ですが、いつか趣味のマラソンとフラダンスを再開したいなぁと考えています♪
このブログでは給食施設での経験を活かし、日々の食事や栄養・健康について、また日常の出来事などを紹介していきたいと思います。