和風みそハンバーグ

千の恵みキッチンへようこそ✨
管理栄養士のCHIEです。
最近、やっとパソコン用のデスクと椅子を購入しました。
転勤族なので、なるべく物を増やさないように
使わないテーブルにパソコンとプリンターを置いて作業をしていましたが
姿勢が悪くなるのと、長時間の作業がキツくなってきた為、とうとう購入に至りました。
使ってみた結果、すごく快適です✨
何でもっと早く買わなかったんだろう~(^^;)
これから、作業がもっと楽しくなりそうです♫
さて、今日は「和風みそハンバーグ」を紹介したいと思います🍀
給食施設に勤めていた時も、こちらのメニューを提供していました。
歯が弱い方や、飲み込む力が弱くなってきた方には、
豆腐を加えると、更にやわらかく食べ易くなります。
ふんわりジューシー♪和風みそハンバーグの作り方
<材料> 4人分
豚ひき肉 300g
玉ねぎ 1個(200g)
人参 1/6本(30g)
★塩 小さじ1/5
★胡椒 少々
★白みそ 大さじ1
★酒 小さじ1
★卵 1個
★パン粉 大さじ4
★牛乳 大さじ1
サラダ油 大さじ1
【添え】
しそ 4枚
大根(おろし)適量
ポン酢 お好みで
<作り方>
①玉ねぎはみじん切りにする。
サラダ油(分量外)を敷いたフライパンで炒めて、水気を飛ばしてから冷ましておく。
②人参はみじん切りにする。パン粉は牛乳に浸しておく。
③ボウルに豚ひき肉、炒めた玉ねぎ、人参と★の材料を全て合わせ、肉に粘りが出るまでよく捏ねる。
④タネは空気抜きをして形を整えてから、サラダ油を敷いた熱したフライパンで、中心部まで加熱する。
⑤お皿にしそ、大根おろしとともにハンバーグを盛り付け、お好みでポン酢をかけて完成♪
トマトや人参のグラッセ等があると、もっと彩りがよくなりますね✨
ハンバーグの美味しい焼き方
●ハンバーグを入れる前に、あらかじめフライパンは熱くしておく。
●ハンバーグを焼く際、弱火から中火でじっくり焼く方が均等に焼き色がつき、焦げつきにくい。
●片面を焼いて、ハンバーグに焦げ目がついたらひっくり返す。
酒又は水を少量加えて、蓋をして蒸し焼きにする。
●両面にしっかり焼き目がついたら、蓋をとり水分を飛ばす。
●竹串等を刺して、透明な肉汁が中から出てきたら完成。
まだ赤い汁が出るならば、火が十分に通っていない為、再度蓋をしてもう少し蒸し焼きにする。
さいごに
ハンバーグは、トマト味もデミグラスソース味も好きですが、
やっぱり和風が一番馴染みが深く簡単なので、家ではこちらの味噌を加えたハンバーグをよく作ります。
タネに、細かく刻んだきのこ類や他の野菜を加えても、またひと味違った風味になり、美味しいですね😊
また、お弁当用に小ぶりのものをいくつか作っておき、冷凍しておくと便利です。
夕飯に困ったら、参考にしてみて下さい🍀

はじめまして。管理栄養士のCHIEです。
病院、保育園での経験を経て、直営の特養に12年間勤務していました。
夫が転勤族の為、退職して、現在は主に在宅で資格を活かしたお仕事をしています。
2019年に第一子を出産し、現在は育児に奮闘中ですが、いつか趣味のマラソンとフラダンスを再開したいなぁと考えています♪
このブログでは給食施設での経験を活かし、日々の食事や栄養・健康について、また日常の出来事などを紹介していきたいと思います。