私の働き方改革

千の恵みキッチンへようこそ✨
管理栄養士のCHIEです。
最近、働き方が見直されていますね。
女性は特に結婚や出産、育児等で周囲の環境が変わりやすく、それに応じて働き方を変えていく必要性が大きくなることと思います。
そんな私も転勤族の夫との結婚を機に、実際に働き方を変えた一人です🍀
私は、学校を卒業してから十数年間、
主に献立作成、厨房の衛生管理、調理従事者の労務管理などの給食管理を中心とした業務に携わっていました。
他職種との人間関係や施設での感染症対応、想定外の出来事なども多々あり、本当に慌ただしく大変ではありましたが、
良い経験が出来て、また周りの方の協力もあり一人前の栄養士として育ててくれて、今ではとても感謝しています。
私は2年ほど前に関東から大阪へ移り、現在に至りますが
今後も度々転勤がある為、これまでのように、施設で働いてキャリアを積むことが出来ないと考えました。
運よく採用されても、自分の望む仕事内容ではないかもしれないし
続けても、数年後にはまた転勤。
新しい土地で職探しをして、
またイチから仕事を覚えて、人間関係を築いていく必要があります。
最初からきちんと理解した上で、前の職場を退職しましたが
これって、とてもエネルギーの要ることですね~ (;^ω^)
うむむ・・💧
でも、
管理栄養士としての仕事が好きなので、この仕事以外は考えていません。
自分の与えられた環境の中で、
精一杯、出来ることをしよう!
食事や栄養のことで困っている人の為に、何か役に立てることをしよう✊
そう考えた結果、
フリーランスとしての働き方に目をつけました👀
これから、転勤の問題だけでなく
年齢を重ねるごとに、様々なことが起こり得ると考えられるので、
「自分らしい柔軟な働き方って何だろう?」と思った結果、
このフリーランスというワードが出てきました。
フリーランスとして、働くことのメリットとは
①時間が自由に使える
②在宅での仕事ならば、引っ越し先でも続けられる
③今後の方向性を自分で決められる
④仕事を続けることでキャリアへと繋がる
⑤人間関係のストレスが少ない
でしょうか💡
確かにこの働き方は、収入面などで不安な面も数多くあります。
でも、
環境によって働き方を変えることにもっと柔軟な姿勢で取り組んでいこうと思い、
今は特定保健指導の業務に携わっています。
業務委託で特定保健指導を暫く続けた感想を少しご紹介したいと思います。
①時間が自由に使える
⇒スケジュール管理が大変ですが、工夫によって時間の捻出が可能なので家事や通院、趣味などに充てることが出来ます。
②在宅での仕事ならば、引っ越し先でも続けられる
⇒今は業務委託で仕事をしていますが、全国規模の会社である為、場所が変わってもそのまま続けることが出来ます。
これは大きなメリットです。
③今後の方向性を自分で決められる
⇒今は在宅と訪問の仕事をしていますが、出産や育児などによって在宅のみの仕事も可能です。
又、時間ややる気があれば、他の仕事との掛け持ちも可能なので働き方の幅が広がります。
④仕事を続けることでキャリアへと繋がる
⇒特定保健指導は生活習慣病の予防を目的としている為、疾病管理や栄養管理などの基盤となり、確実に経験を積むことが出来ると感じます。
⑤人間関係のストレスが少ない
⇒施設で働いていた頃より人間関係でのストレスは少ないですが、個人で働いているとモチベーションの維持が上手くいかないこともあるので一概に良いとは言えないと思います。。
(悩みを抱えてもすぐに相談できる人がいない為)
やっぱり、身近に相談できる仲間は必要ですね😊
さいごに
今後、状況によってはまた働き方を見直すかもしれませんが、
皆さんの何かの参考になれば嬉しいです。
多くの方が自分らしい働き方を見つけられますように✨

はじめまして。管理栄養士のCHIEです。
病院、保育園での経験を経て、直営の特養に12年間勤務していました。
夫が転勤族の為、退職して、現在は主に在宅で資格を活かしたお仕事をしています。
2019年に第一子を出産し、現在は育児に奮闘中ですが、いつか趣味のマラソンとフラダンスを再開したいなぁと考えています♪
このブログでは給食施設での経験を活かし、日々の食事や栄養・健康について、また日常の出来事などを紹介していきたいと思います。