我が家の七草粥

千の恵みキッチンへようこそ♪
管理栄養士のCHIEです。
お正月も終わり、普段の生活へと戻りました。 (^^;)
先日、四天王寺へ行ってきました。
地下鉄「四天王寺前夕日丘駅」より歩いて5分位です。
聖徳太子が 四天王を安置する為に建立したと伝えられる日本初の本格的な仏教寺院です。
思った以上に広大で、外国人の観光の方も多かったです。五重塔に登れたのは感動しました😊
機会があれば、また訪れたい場所です。


七草粥について
さて、今日は1月7日。春の七草を粥にして食べる「人日の節句」ですね✨
無病息災を願って、我が家も今朝は七草粥を食べました。

春の七草といえば、
セリ
ナズナ
ゴギョウ
ハコベラ
ホトケノザ
スズナ
スズシロ ですね🍀
しかし、今回私が購入した「七草粥セット」には、春の七草ではなく別の野菜7種が入っていました。

小松菜
水菜
菊名
しろな
ほうれん草
黄ねぎ
三つ葉 です。
七草粥は、中国から伝わった無病息災・立身出世を願って7種の野菜を入れた汁物を食べていた風習が日本に伝わったものです。
冬に不足しがちな栄養素を補うという生活の知恵もあり、春の七草を使わなくてはいけないということはありません。
地域によっては、野菜以外の具やお餅を入れて7種類にして食べる地域もあるそうです。こちらも美味しそうですね✨
七草粥を食べたら若菜のパワーが得られて、元気が湧き上がってきた感じがします😊
今年一年も健康に過ごせますように。

はじめまして。管理栄養士のCHIEです。
病院、保育園での経験を経て、直営の特養に12年間勤務していました。
夫が転勤族の為、退職して、現在は主に在宅で資格を活かしたお仕事をしています。
2019年に第一子を出産し、現在は育児に奮闘中ですが、いつか趣味のマラソンとフラダンスを再開したいなぁと考えています♪
このブログでは給食施設での経験を活かし、日々の食事や栄養・健康について、また日常の出来事などを紹介していきたいと思います。