梅シロップで鯵の南蛮漬け

千の恵みキッチンへようこそ✨
管理栄養士のCHIEです。
私のブログに遊びに来て下さり、ありがとうございます🍀
私は、給食施設の管理栄養士として、長い間、特養に勤めていましたが、
家族の転勤の為、退職をして
関東から大阪へ移りました。
このブログでは、給食施設で学んできたことを活かし
日々の料理や栄養、健康について綴っています。
趣味のフラやマラソン、
そして日常のことにも少しずつ触れていきたいと思いますので
どうぞよろしくお願いします( ^ω^ )
突然ですが、
最近、嬉しいことがありました♪
それは、なんと!
私の好きなスピッツ恒例の
「新木場サンセット」のチケットが当たりました~✨
ここ何年か、チャレンジしていたのですが、
全くヒットしなかった新木場サンセット。。(;´・ω・)
今回、初めて当選しました🎉
今からすごく楽しみです😊
新木場サンセットを応募するにあたって、夫に一緒に行けるか聞いたところ、
「平日だからいけないよ。しかもそれ、都内でしょ?」との返答。
確かに、おっしゃる通りでございます(笑)
他に誘える人もいなかったので、結局1名で応募。
結果、当選してしまいました🎊
大阪からはるばる東京まで、一人で行ってきたいと思います✊
夕方からの公演とはいえ、8月末でまだまだ暑い時期なので
体調を万全に整えておかなくちゃ❢
そこで今日は、夏に向けて体調を整えたい時にピッタリなメニュー🍀
手作りの梅シロップを使った「鯵の南蛮漬け」をご紹介します。
梅シロップで作る鯵の南蛮漬け
〈材料〉2人分
鯵(3枚おろし) 2尾
☆酒 大さじ1
☆塩 少々
☆生姜汁 少量
小麦粉(衣) 大さじ3程度
揚げ油
人参 1cm(15g)
胡瓜 1/2本(50g)
玉ねぎ 1/4個(50g)
★梅シロップ 大さじ2
★酢 大さじ2
★上白糖 大さじ1
★醤油 小さじ1
★塩 小さじ1/5
<作り方>
①鯵(3枚おろし)は水洗いしてキッチンペーパーで水気を拭き取り、☆の調味料につける。
②人参と胡瓜は千切り、玉ねぎはスライスして、全体に軽く塩(分量外)をふり、水気をしぼる。
③★の調味料を合わせてバッドに入れ、②を加える。
④下味をつけた鯵に小麦粉を薄くまぶし、170度位の油でカリッと揚げる。
油をきってから③に漬けて、暫く置いて味をなじませる。
⑤お皿に盛りつけて完成。
梅の爽やかな酸味が、口いっぱいに広がり
いつもの南蛮漬けとは、またひと味違った味覚が楽しめます♪
鯵の旬は5~7月頃なので、ちょうど今の時期が一番美味しく食べられますね!
実家で食べる鯵の南蛮漬けは、酢の量が多く酸味が強いので、
あまり得意ではなく、南蛮漬けとはこういうものだとずっと思ってきました。
でも、栄養士として給食施設で働くようになり
マイルドな酸味の南蛮漬けに出会ってから、
南蛮漬けが好きになりました😊
梅シロップも飲み物としてだけでなく、料理にも使えて本当に便利です💡
また、随時、レシピ等を紹介していきたいと思います✎

はじめまして。管理栄養士のCHIEです。
病院、保育園での経験を経て、直営の特養に12年間勤務していました。
夫が転勤族の為、退職して、現在は主に在宅で資格を活かしたお仕事をしています。
2019年に第一子を出産し、現在は育児に奮闘中ですが、いつか趣味のマラソンとフラダンスを再開したいなぁと考えています♪
このブログでは給食施設での経験を活かし、日々の食事や栄養・健康について、また日常の出来事などを紹介していきたいと思います。