野菜たっぷりで健康に✨具沢山スープのススメ

千の恵みキッチンへようこそ♬
管理栄養士のCHIEです。
数多くのブログの中から、
私のブログへ遊びに来て下さり、ありがとうございます✨
私は、給食施設の管理栄養士でしたが、
家族の転勤の為、長年勤めた特養を退職して、関東から大阪へ移りました。
知り合いがいない中での生活でしたが
趣味のフラとマラソンで仲間も増えて、楽しく生活しています。
仕事に関しては、今後も夫の転勤が有り得る為(早ければ年内との事💦)
まだ検討中ですが、
管理栄養士として、まずはブログで情報を発信していければなぁと考えています😊
どうぞ、気軽にお立ち寄り下さい🍀
栄養士として保育園に勤めていた時、スープはきちんと出汁をとっていました。
昆布や鰹節はもちろん、おやつでラーメンを出す時は鶏ガラを使用。
その時、人生で初めて鶏ガラを使用したのを憶えています。
鶏ガラスープは、こうやって出汁をとるんだなぁって。
「ラーメン屋さんは大変だ~💦」って思っていました (;^ω^)
美味しい出汁で作ったスープは、味もまろやかで園児たちの食べ残しも少なかったです。
スープの具材である野菜も、残さず食べてくれました✨
この時から、脇役として考えがちなスープの大切さについて感じていました。
厚生労働省の掲げる「健康日本21」では、
野菜の摂取目標量は1日350g以上です。
350gというと、結構多い量です💧
毎食、野菜を摂らなければ、目標を達成することは難しいかと思います。
そこで、おススメなのが「具沢山スープ」です✨
今日は、日々の健康をサポートし、美容面でも嬉しい効果が期待できる
「具沢山スープ」についてお話したいと思います。
具沢山スープをおススメする理由
①野菜を沢山食べられる
ビタミンやミネラルを多く含んでいる野菜。
平成28年の国民健康栄養調査では、
地域差はありますが、野菜摂取量1日平均(全国)276gです。
そんな不足している野菜もスープの具材にすれば、
加熱することでカサが減り、無理なく美味しく食べることが出来ます💡
②栄養バランスを整えることが出来る
もし、朝昼の食事で十分に野菜が食べられなくても、
夕食に具沢山のスープをプラスすれば、
不足していた栄養素を補うことが出来ます。
③スープなら簡単に作ることが出来る
具材を切って、調味料を加えて煮るだけなので、
料理が苦手でも手軽に作ることが出来ます。
和風の顆粒だしやコンソメ、中華風だしなどを使用すれば
料理の幅が広がります🍀
④色々とアレンジが出来る
沢山のスープを作った時、余ってしまったら
カレー粉を加えればカレースープに、中華スープに酢とラー油を加えれば酸辣湯に。
又、ナンプラーやパクチーを加えればエスニック風のスープになります。
色々とアレンジが出来て便利です♪
スープに使われる具材とその栄養
キャベツ
キャベツは、ビタミンCを多く含みます。
キャベツに多く含まれるキャベジンには、胃や十二指腸潰瘍の予防・改善に効果的です。
セロリ
セロリの香り成分であるアピインには、ストレスを軽減する作用があるとされます。
茎だけではなく葉にも栄養があり、カリウム、食物繊維、葉酸などを含みます。
きのこ類
低カロリーで、不溶性食物繊維が豊富。
便通の改善と有害物質を体外へ排出する作用があります。
また、ビタミンDが多く含まれ、
カルシウムの吸収を高めて骨や歯を丈夫にする効果があります。
豆腐・豆乳
大豆に含まれるイソフラボンには、女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをし、
ホルモンバランスを整える作用があるとされます。
また、美肌にも高い効果が期待されます✨
生姜
辛味成分のジンゲロン、ジンゲロール、ショーガオールなどには
身体を温めたり、発汗・解毒作用、抗菌・抗ウィルス作用、
免疫力を高める作用などが期待されます。
大根
消化酵素であるジアスターゼが多く含まれ、
消化を助けたり、腸の働きを整える効果があります。
また、胃酸の中和作用もあるので、胃もたれ・胸やけ・二日酔いなどの症状の改善に
良いとされます。
人参
β-カロテンの量が多く、抗酸化に優れた野菜です。
ガン予防や免疫力の強化、皮膚や粘膜を丈夫にする働きが期待されます。
さいごに
いかがでしたか?
冷蔵庫にあるもので、手軽に簡単に作ることが出来るスープ。
野菜不足に一役買ってくれる心強いメニューですね。
時間がない時は、顆粒だしで十分ですが、
昆布や鰹節などで出汁をとると、また全然違う美味しさに仕上がるので
お時間ある時はぜひお試しください。( ^ω^ )
最後まで読んで下さり、ありがとうございました🎶

はじめまして。管理栄養士のCHIEです。
病院、保育園での経験を経て、直営の特養に12年間勤務していました。
夫が転勤族の為、退職して、現在は主に在宅で資格を活かしたお仕事をしています。
2019年に第一子を出産し、現在は育児に奮闘中ですが、いつか趣味のマラソンとフラダンスを再開したいなぁと考えています♪
このブログでは給食施設での経験を活かし、日々の食事や栄養・健康について、また日常の出来事などを紹介していきたいと思います。