牛肉とセロリのオイスターソース炒め

千の恵みキッチンへようこそ✨
管理栄養士のCHIEです。
昨日から雨が降り続いており、今週末はお天気が悪いみたいですね。
日中、宅配便が届いたのですが
ドアを開けたら、宅配業者さんがびしょ濡れで、何だか申し訳なく思いました💦
どうか風邪などひかれませんように。
さて、今日は「牛肉とセロリのオイスターソース炒め」をご紹介します😊
子どもの頃、苦手だったセロリが
何故か、大人になると美味しく感じるようになるんですよね!
本当、不思議です。
こちらのメニューは、病院給食でも提供していました。
新人の頃、ひたすらセロリを切った記憶があります(笑)
では、作り方をみていきましょう♪
「牛肉とセロリのオイスターソース炒め」の作り方
<材料> 2~3人分
牛肉 150g
★酒 小さじ1
★醤油 小さじ1
★片栗粉 小さじ2
サラダ油 大さじ1
セロリの茎 大1本(150g)
しめじ 1/2パック
ねぎ 1/2本
にんにく 1片
ごま油 大さじ1
料理酒 大さじ1
オイスターソース 大さじ1/2
顆粒中華だし 小さじ1
塩、胡椒 少々
<作り方>
①牛肉を食べやすい大きさにカットし、★の調味料で下味をつける。
②セロリの茎は、筋を取って斜め切りにする。
しめじは、石づきを切り落として小房に分ける。
ねぎは、縦半分にカットしてから斜め切りにする。
にんにくは、薄切りにする。
③フライパンにサラダ油を熱し、①の牛肉をほぐしながら炒める。
(ほぐしにくい場合は、分量外の酒を加えます)
火が通ったら、一度取り出す。
④そのまま、フライパンにごま油を足してにんにくを炒め、香りが出たら、
ねぎ、セロリの茎、しめじを加える。
全体に油が回ったら、酒、オイスターソース、顆粒中華だしを加えて炒め合わせる。
⑤炒めた牛肉を戻し入れて手早く炒め合わせ、塩・胡椒で味を調える。
⑥お皿に盛りつけて完成。
☆セロリの葉を加えても美味しいですが、今回はセロリの葉は別メニューで使用しました。
☆オイスターソースは控えめの分量なので、好みに応じて調整して下さい。
気になるセロリの栄養とは?
セロリは好き嫌いが分かれる野菜かと思います。
子どもの頃は苦手だった💧
という方も少なくないのではないでしょうか。
でも、セロリには魅力的な栄養があります✨
その一つは「カリウム」です。
体内の余分なナトリウムを体外へ排出して、むくみを予防・改善したり、
血圧の上昇を抑える働きがあります。
セロリ100gあたり、410mgというたくさんのカリウムが含まれます。
セロリに含まれる「不溶性食物繊維」には、
血糖値の上昇やコレステロールの吸収を抑えて
生活習慣病の予防に効果があるとされています。
香り成分の「アピイン」や「セネリン」には、
精神を落ち着かせる成分が含まれる為、
リラックス効果があると言われています。
この他にも、セロリにはβ-カロテンやビタミンB群などが含まれます。
セロリはあまり日持ちしないので、早めに使い切ったり
鮮度を長く保つ為に、新聞紙に包んでからビニール袋に入れて
冷蔵庫の野菜室に保存しましょう。
(この時、葉と茎を別々に分けておくと良いです😊)
さいごに
ごはんがすすむ「牛肉とセロリのオイスターソース炒め」
セロリを炒め過ぎず
歯応えが残るように仕上げるのが、美味しさの秘訣です💡
セロリが苦手でも、これなら食べられる!
という方もいらっしゃるのではないでしょうか🍀
ビールとの相性も良いので、おつまみとしても美味しく食べられそうですね。

はじめまして。管理栄養士のCHIEです。
病院、保育園での経験を経て、直営の特養に12年間勤務していました。
夫が転勤族の為、退職して、現在は主に在宅で資格を活かしたお仕事をしています。
2019年に第一子を出産し、現在は育児に奮闘中ですが、いつか趣味のマラソンとフラダンスを再開したいなぁと考えています♪
このブログでは給食施設での経験を活かし、日々の食事や栄養・健康について、また日常の出来事などを紹介していきたいと思います。