シャキシャキ!空芯菜のニンニク炒め

千の恵みキッチンへようこそ✨
管理栄養士のCHIEです。
今朝は、大阪を中心とした地域で大きな地震があり、
我が家も震源地から程近く、揺れも大きかったのでビックリしました💦
今後も余震が心配されるので、気を付けると同時に
普段から防災に対する意識を持って、過ごしたいと思います🍀
懐中電灯の電池も、定期的に点検しないと!ですね。
案の定、電池が切れていました~ (;^ω^)
今日は「空芯菜のニンニク炒め」をご紹介します。
私はこのメニューが大好きで、空芯菜が売っていると買ってきてよく作ります♪
1袋、ペロッと食べちゃうんですよね。
ビールにも合うし、止まらない~🍺
何年か前に、タイやベトナムに旅行へ行った時も
注文して、ひたすら食べていました(^^;)
メガ盛りの空芯菜炒めに、テンションが上がります⤴
暑い気候に、この空芯菜のシャキシャキとした食感とニンニクの風味が合うんですよね。
では、作り方をご紹介します😊
ニンニクパワー全開!「空芯菜のニンニク炒め」の作り方
<材料> 2人分
空芯菜 1袋(100g)
ニンニク 1片
赤唐辛子 1本(種をとる)
ごま油 大さじ1
酒 大さじ1
顆粒の中華だし 小さじ1
塩 少々
<作り方>
①空芯菜は適当な大きさにザク切りにし、ニンニクは薄切りにする。
②フライパンにごま油、ニンニク、赤唐辛子を入れて弱火で熱し、
香りがたったら、空芯菜を加えて強火で炒める。
③酒、顆粒の中華だしを加えて炒め合わせ、塩で味を調える。
空芯菜とは?
空芯菜は、その名の通り茎の中心部が空洞になっていて、
「ヨウサイ」や「エンサイ」、「朝顔菜(アサガオナ)」などとも呼ばれています。
中華料理やタイ料理などの炒め物によく利用され、シャキシャキとした食感が特徴です。
6月~9月頃の夏の時期に、多く出回ります。
食べ方は、炒め物やおひたし、スープなど。
歯ごたえを残すように、強火で短時間で調理するのがポイントです✨
空芯菜の栄養
空芯菜には、100gあたり4300μgという沢山のβ-カロテンが含まれており、
抗酸化作用や免疫力のアップ、生活習慣病の予防などの効果も期待されます。
また、鉄、カリウム、ビタミンB1、ビタミンB2などが豊富に含まれる為、
夏の疲れた身体に、積極的に摂りたい食材ですね😊
カリウムは汗とともに失われやすい為、その補給に。
ビタミンB1やビタミンB2は、エネルギー代謝を高めて疲労回復に効果があるとされます💡
さいごに
いかがでしたか?
簡単でパッと作れて、しかも美味しい空芯菜のニンニク炒め✨
栄養も豊富で、優秀な食材ですね!
これからの時期、市場に多く出回るので
食卓にも頻繁に登場しそうです ( *´艸`)

はじめまして。管理栄養士のCHIEです。
病院、保育園での経験を経て、直営の特養に12年間勤務していました。
夫が転勤族の為、退職して、現在は主に在宅で資格を活かしたお仕事をしています。
2019年に第一子を出産し、現在は育児に奮闘中ですが、いつか趣味のマラソンとフラダンスを再開したいなぁと考えています♪
このブログでは給食施設での経験を活かし、日々の食事や栄養・健康について、また日常の出来事などを紹介していきたいと思います。