トクホのお茶について思うこと

千の恵みキッチンへようこそ✨
管理栄養士のCHIEです。
最近、CMでもコンビニでもよく目にするようになった「トクホ」
いわゆる「特定保健用食品」のことです。
お茶は勿論のこと、コーラやコーヒーまで販売される時代になりました。
健康志向なんですね。
トクホと言えば、
在職中、健康診断前になると施設の自動販売機のトクホのお茶がすぐに売り切れ、
厨房の調理員のほとんどが飲んでいるという、
異例な光景を目にしてきました(;^ω^)
どうやら買い占めてたみたいです💦
その時から、すごい人気なんだなぁと感じていました🍀
特定保健用食品(トクホ)について
「特定保健用食品」とは?
「特定保健用食品」とは、
血圧や血中コレステロールなどを正常に保つことを助けたり、身体に脂肪がつきにくいなど
その商品の有効性、安全性などの科学的根拠を示して
国の審査のもとに消費者庁の許可を受けた食品のことを指します。
健康増進法に基づく保健機能食品のひとつとして、
1991年に制度が創設されました。
当初は、厚生労働省の所管でしたが、2009年9月に消費者庁へ移管されています。
国が承認を与えることによって、
消費者が安心して選べる製品を分かりやすく示す為に、マークが付けられています。
↑このマークですね。
我が家のトクホ事情
私も以前一度だけ、トクホのお茶を飲んだことがあるのですが、
「高濃度茶カテキン」を謳っている商品だったので、
一口飲んだ瞬間、苦みが強くて全く口に合いませんでした😓
一方、夫は自らの判断で、
一年以上前から、あるトクホのお茶を飲んでいます。
「夕食後のお菓子を控えた方が確実に体重は落ちる」と思い、そう伝えてはいるのですが
管理栄養士の嫁の話よりも、テレビCMの効果の方が強いようで、
全く聞く耳を持ってくれません(笑)
本人は、
トクホのお茶を飲むことで、食べたものが相殺されると思っています(;^ω^)
(お茶を飲むだけでは、相殺されません)
トクホのお茶って、買う度に思うのですが、
結構、高い。。( ノД`)
1リットルで300~400円位しますよね💧
これは、特定保健用食品の申請・認定にコストがかかるからであって、
決して、健康効果が高いからではありません💡
やはり、お茶だけで痩せようとするのではなく、
1日3食を基本にバランスよく食事をして、
お菓子を控えたり、食べ過ぎに注意する方が、
身体にも、そしてお財布にも優しいですね😊
さいごに
特定保健用食品は、医薬品ではなく、あくまで食品なので、
多量に摂取することで効果が高くなったり、疾病が治るという訳ではありません。
それどころか、過剰摂取による健康被害が起こる可能性もゼロではないので、
1日の目安量や摂取の方法などを必ず確認して守るようにしましょう✨
そして、表示のみを鵜呑みにするのではなく、
自分で考えたり、確かめる姿勢も持ちたいですね。
最後までご覧頂き、ありがとうございました🍀

はじめまして。管理栄養士のCHIEです。
病院、保育園での経験を経て、直営の特養に12年間勤務していました。
夫が転勤族の為、退職して、現在は主に在宅で資格を活かしたお仕事をしています。
2019年に第一子を出産し、現在は育児に奮闘中ですが、いつか趣味のマラソンとフラダンスを再開したいなぁと考えています♪
このブログでは給食施設での経験を活かし、日々の食事や栄養・健康について、また日常の出来事などを紹介していきたいと思います。